フローリング選びまでの道のり【新築編】
みなさま、こんにちは!
前回のブログで「施主支給」についてお話しましたよね。
今回は新築住宅を計画する中でフローリングを決める流れや選び方についてお話します。
家づくりの中でも内装はやはり一番こだわる部分ですよね。
まさにこれから選ぶところ!という方も、まだまだ先だという方もぜひチェックしてください。
前回のブログを読む
1.家づくりの大まかな流れ
住宅相談会などに参加したことがある方はご存じかもしれませんが、あらためて大まかな流れを紹介します。
※注意:かなり大まかです。本当はもっと細かい決め事などびっしり。
資金計画や土地探し
▼
どんな家を建てたいかイメージづくりや資料収集
▼
発注業者を決めて契約する
▼
各ショールームを巡り住宅設備を選ぶ
▼
工事が始まる
▼
引渡し
このようにたくさんの作業があるのですが、フローリングを選ぶのは「各ショールームを巡り住宅設備を選ぶ」の中に含まれます。
もちろん選ぶタイミングは人それぞれですが、各住宅設備とフローリングの色の組み合わせを確認することもあり、このタイミングでe-KENZAIショールームへお越しいただくことが多いです。
2.フローリング選びの決め手
フローリングを何にするかで、お部屋のイメージも大きく変わります。
部屋の大部分を占めるフローリング。
フローリングで部屋の印象が決まる!と言ってもいいぐらいです。
フローリングを決定するきっかけは様々です。
- 〇施工店側から提案してもらったフローリングの中からイメージに合うものを選ぶ。
実物を見てみたい場合は、ショールームへ行って見てみる。 - 〇施工店側から提案してもらったフローリングの中にイメージに合うものが無かった。
イメージに合うフローリングを自分で別のショールームを探しに行ったり、ネットで探したりする。 - 〇最初からフローリングはこれにしたい!という希望がある。
etc…
人それぞれ床材に対して重視するポイントは違うと思います。
天然素材に囲まれた生活を送りたい。
日頃のお手入れを楽にしたい。
できるだけコストを抑えたい。
メンテナンスを楽しみたい。
理想の家を建てるための床材選びの参考に、床材にはどのような物があるのか次の章でご紹介しましょう。
3.床材にはどんな種類があるの?
一般住宅の床材としてポピュラーなものを挙げてみました。
- 〇無垢フローリング
天然の木で作られた床材。 - 〇積層フローリング
合板の上に天然の木を薄くスライスしたものを貼り付けている床材。 - 〇カラーフロアー
合板の上に化粧シートを貼り付けている床材。 - 〇シートフローリング系
塩化ビニール素材で作られるシート状の床材。 - 〇フロアタイル系
塩化ビニール素材で作られたタイル状の床材。
etc…
他にも、石やタイルなど様々な種類がありますが書ききれませんのでまたの機会にご紹介させていただきますね。
フローリングの種類を詳しく知りたい方はコチラのブログへ↓
フローリングって何?無垢・積層・クッションフロア―解説します
“フローリング”ってひとまとめに言っても結構種類があるんです!
4.自分に合った床材選び
さて、これだけでもたくさんの種類があります。
床なんてどれも同じでしょ。安けりゃいいんじゃない?
なんて思っている方は要注意!
それぞれの特徴ごとに解説します。
【デザイン性・意匠性】
無垢フローリングや積層フローリングのような天然素材で作られているフローリングは、木目や色合いも1点ものです。
自分だけのオリジナリティー溢れるお家になることでしょう。
一方、カラーフロアー、フロアタイル系、シートフローリング系は木目や柄をプリントしています。
【素材感】
無垢フローリングは天然の木その物を堪能でき手触りはもちろん踏み心地も抜群です。
また、空気中の湿度により湿気を取り込んだり放出する調湿効果により快適に過ごせます。
積層フローリングは表面のみ無垢フローリングですので、踏み心地は無垢フローリングよりも多少劣りますが、質感はしっかりと無垢を楽しめます。
カラーフロアー、フロアタイル系、シートフローリング系はビニール素材です。
触り心地うんぬんというより使い勝手が良さそうですね。
【耐久性】
無垢フローリングは、厚み方向すべて無垢材の為、下地がしっかりしていれば貼りかえることなくご使用いただけます。
また、表面にキズが入っても下地など見えることはありませんし、少しの傷なら自分で補修することも可能です!
積層フローリングも表面単板に2mm以上の厚みがあれば、傷の補修は可能です。
カラーフロアーの場合、表面に薄いシートを貼っているだけなので、鋭角なもので傷をつけた場合、下地の素材が見えてしまいます。
【日頃のお手入れやメンテナンス】
無垢フローリング、積層フローリングは、表面がオイル仕上げの場合はワックスがけなどのメンテナンスが必要です。
「UVウレタン仕上げ」なら日々のお掃除(モップや掃除機)だけでOKです。
カラーフロアー、フロアタイル系、シートフローリング系を調べてみました。
日頃のお手入れは無垢フローリングとほとんど同じでした。
【コスト】
各種ピンキリですが、一般的な価格帯としてはこんな感じです。

- 積層フローリング
- 無垢フローリング
- カラーフロアー
- フロアタイル系
- シートフローリング系
各メーカーにより価格設定が異なりますので必ずしも上記通りではないです。
e-KENZAIでは積層フローリングと無垢フローリングを取り扱っていますが、希少価値が高いものやグレードの良い無垢材を使用している積層フローリングは、無垢フローリングに比べると少々お高めです。
無垢フローリングも国産材は積層フローリングよりも高くなりますが、人気No.1のVivid アカシア(UV)は3,278 円 / m2(税込)とお手頃です。
価格の秘密を知りたい方はコチラのブログへ↓
無垢フローリングの木の種類と価格比較
無垢フローリングの価格について
5.まとめ
それぞれの特徴をぎゅぎゅっとコンパクトにご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
私なら、やはりせっかく新築を建てるなら無垢フローリング!
と決めています。
だって、木に囲まれた生活ってなんだか素敵じゃないですか。
理由なんてこの程度でもOKなのではないかな、と思っています。
それぞれのライフスタイルに合ったフローリングに出会えるといいですね。
そして、無垢フローリング愛について書ききれなかったので、もっと知りたい方は過去のブログもご参考ください。
無垢フローリングにするメリット&デメリット
無垢フローリング購入前!知っておきたい知識まとめ5つ
TEL 0120-246-440
E-mail office@kasco-jp.com
人気記事ランキング