問い合わせ
ページ上へ

栗(チェスナット)無垢フローリングの魅力とは?特徴・選び方・注意点まで解説

2023-05-31

(2025年7月8日にリライト)

「栗の無垢フローリングって、聞いたことない!」そんな方にこそ読んでほしいのがこの記事です。栗(チェスナット)は、見た目・機能性ともに優れた隠れた人気材。この記事では、その特徴・経年変化・注意点までしっかり紹介します。サンプル請求前のチェックにもぜひご活用ください!

 

1. 栗(チェスナット)無垢フローリングとは?

栗はブナ科クリ属の広葉樹で、学名は Castanea crenata。日本では縄文時代から建築や道具に使われてきた歴史ある素材です。

チェスナット=栗。イガイガの実がなる、あの栗の木です。日本栗をはじめ、中国栗、西洋栗、アメリカ栗など種類もさまざま。無垢フローリングにすると、落ち着いた色合いと流れるような美しい木目が空間を格上げしてくれます。

 

2. 特徴とメリット

point1:暖かい色味と美しい木目

黄褐色のあたたかみある色味が特徴。ナチュラルで柔らかい雰囲気づくりにぴったりです。木目はオークに似ていますが、栗の方がよりはっきり流れるような模様があり、空間に上品な個性を与えてくれます。

和洋どちらの空間にも調和しやすく、北欧系や和モダンなど、さまざまなインテリアと相性抜群です。

point2:優れた耐久性と実用性

栗は「タンニン」という成分を多く含んでおり、防虫性や防腐性に優れています。また密度が高く硬さがあるため、キズや凹みに強く、長く使うことができます。

耐水性も高く、船のデッキ材にも使われるほど。水回り(キッチンや洗面室)にもおすすめできる安心の材種です。

3. 実際に使った方の声

東京都在住の40代会社員の方が、自宅の全面リフォームに「Vivid Wide 栗(チェスナット)(UV)」を採用されました。

「実家でも無垢材を使っていて、自分の家にも取り入れたいとずっと思っていました。e-KENZAIさんで色々教えてもらっているうちに、気づけば全面無垢フローリングにしていました。」

「1Fと2Fのリフォームを段階的に行いましたが、同じチェスナット材を使うことで、階段にも統一感を持たせることができました。無垢材で階段を作ることでコストダウンにもなり、仕上がりにも非常に満足しています。」

「フローリングの端材を手すりや細かい部分にも使用したことで、空間全体に統一感が出ました。実家とはまた違った、個性的で自分らしい空間になったと思います。」

無垢材ならではのあたたかみと質感を活かしつつ、デザイン性とコストパフォーマンスを両立された事例です。

詳しくは、こちらのコラムで紹介していますので、ぜひお読みください↓↓↓↓↓

 

4. オークとの違いは?

オークと栗(チェスナット)の違いを、実際の無垢材サンプルを並べて詳しく解説した動画があります。色味や節、木目の違いを目で見て確認したい方は、ぜひチェックしてみてください。

栗とオークの違いについては、こちらのyoutube動画もご覧ください↓

▶ 動画解説 

色ムラや節の出方、経年変化の傾向など、選び方に役立つ情報が詰まっています。「栗とオーク、どちらにしようか迷っている…」そんな方のために、両者の違いを比較してみましょう。

<色ムラ>
オーク:白太と赤身の混ざった色ムラがあり、ピースごとの個性が出やすい
栗(チェスナット):全体に統一感があり、落ち着いた印象

<節(ふし)>
オーク:節が大小あり、ナチュラルで表情豊か
栗(チェスナット):節が少なく、スッキリと上品な印象

<木目>
オーク:虎斑(とらふ)模様が出る場合もあり、個性的
栗(チェスナット):流れるようなやさしい木目で柔らかい雰囲気

<耐久性・実用性>
どちらも硬くて丈夫だが、栗はタンニンによる防虫・防腐・耐水性で一歩リード

見た目や空間演出の方向性に合わせて選ぶのがおすすめです。

5. 経年変化で深まる味わい

無垢フローリングの魅力のひとつが「経年変化」。

栗材は日焼けや酸化によって、少しずつ深みのある色合いへと変化していきます。表情が増し、木目に艶も生まれ、住まいとともに時を重ねる楽しさを実感できます。

「変色=劣化」ではなく、「風合いの深化」として、無垢フローリングならではの味を楽しみましょう。

 

6. 使う前に知っておきたい注意点

①鉄との接触に注意 : タンニンと反応して黒ずむ場合あり
②紫外線対策が必要 : 窓際はカーテンやラグでカバーを
③伸縮に注意 : 季節による膨張・収縮があるため施工には経験が必要

これらは天然素材ゆえの特性。理解したうえで選ぶと、後悔のない無垢フローリング選びができます。

7. 商品ラインナップ|Vivid Wide 栗(チェスナット)

▶ Vivid Wide 栗(チェスナット)(オイル)

2024年6月に新登場!黄褐色のあたたかな色味と美しい木目が魅力。
仕上げ:自然系塗料「オスモオイル」仕上げ
特徴:さらっとしながらしっとりとした質感。節が少なく、和モダンやナチュラル系におすすめ。
こんな方におすすめ:節が少ないフローリングを探している / より自然に近い素材感が好み / メンテナンスも楽しみたい

価格:9,296円/箱(税抜)
品番:VCN120-91
サイズ:15×120×1,820(UNI)

▶ Vivid Wide 栗(チェスナット)(UV)

ロングセラー商品。メンテナンスフリーを重視する方におすすめ。
仕上げ:艶消しUVウレタンクリア仕上げ
特徴:自然な仕上がりながら塗膜でしっかり保護。掃除の手間が少なく人気。
こんな方におすすめ:無垢材の良さは欲しいけれどワックスがけは避けたい/節が少なめで落ち着いた印象にしたい

価格:8,838円/箱(税抜)
品番:VCN120-00
サイズ:15×120×1,820(UNI)

8. まとめ|自然素材の温もりを暮らしに

いかがでしたでしょうか?

栗(チェスナット)無垢フローリングは、美しさと強さを兼ね備えた、まさに“長く使える床材”です。ナチュラルな空間を求める方、他の人とちょっと違う材種を探している方にぜひおすすめしたい逸品です。

\ 気になった方は無料サンプルで質感をチェック! /

 

<関連記事>

【NEW】待望の栗(チェスナット)にオイル仕上げが登場!

無垢フローリング オークと栗(チェスナット)の違い

【カスタマーレビューVol.6】無垢フローリングで自宅を全面リフォーム

無垢フローリング 栗(チェスナット)編

フローリングの日焼け(経年変化)について

PlaNavi 住まいの好きを見つけるサイト