意外と簡単?難しい?建築の単位について
「畳」「坪」「㎡」など建築においてよく聞く単語は沢山あります。
しかし、「どの位の広さ?」「1畳は何平米?」なんて聞かれると意外と分からないですよね?
そこで今回は、建築で使われる単位について一緒に学んでいきましょう!
無垢フローリングを選ぶ際や、お家探しの際などにぜひ役立てて下さい〜
なぜ「㎡(平米)」と「畳」「坪」統一しないの?
まず、㎡(平方メートルまたは平米)は比較的馴染みがあり分かりやすい単位かと思います。
しかし、なぜ統一せずに畳(じょう)や坪(つぼ)といった単位も使うのでしょうか?
「畳」「坪」といった単位は尺貫法と呼ばれます。日本で古くから使われている単位であり、日本人の体に合わせて作られています。
その為、日本人にとって住みやすい家を作りやすいというのが理由として挙げられます!
尺貫法の単位
では、尺貫法はどのように日本人の体に合っているのでしょうか?
まず、畳は日本人の大人がちょうど収まるサイズに作られていると言われています。
畳1枚は、長方形ですが長辺の長さは、1間(いっけん)=1.82mです。
一人が寝転ぶのに丁度良いサイズ感ですよね!
そして畳2枚分の広さが1坪です。
他にも、1間の1/6は1尺。1尺の1/10はの1寸です。1尺は、手首から肘までの長さが由来と言われています。
押入れの奥行きは一般的に3尺の場合が多く、この様に尺貫法に基づいて日本の家は作られている部分が沢山あります。
メートル法と尺貫法
では、尺貫法について分かったところでメートル法に換算してみましょう。
まず、先程もあったように1間=1.82m(すぐに計算したい場合は1.80mとしても分かりやすいです)となります。その為、1畳=1.82m×0.91m=1.65㎡になります。
また、1間×1間=1坪なので1.82m×11.82m=3.3124㎡=約3.3㎡
1坪=約3.3㎡です。まとめると、1坪=畳2枚=3.3㎡となります。
これが頭に入っていると、お部屋探しの際など広さをイメージしやすいですね!
ちなみに1寸=約3cm 1尺=約30cm です。
e-KENZAIのフローリングの大きさは?
では、e-KENZAIのフローリングの大きさ・広さはどの位なのでしょうか?
例えば、こちらのVivid アカシア(UV)を見てみましょう。
一枚のサイズは厚み15mm×幅90mm×長さ1,820mmです。
入り数(一箱)には、1.638㎡入っています。数にすると10枚入りです。そこで、例えば40㎡のお部屋の何箱ほど必要でしょうか?
40㎡×1.05(ロス率)=42
42÷1,638㎡=25.6
なので26箱必要になります。
※ロス率とは図面から建築材料の必要数量を割り出す際、あらかじめ見積に余分数を拾う割合のこと。
最後に
なんだか混乱する…?建築の単位どのくらいの広さかイメージは掴んで頂けたでしょうか?
無垢フローリング選ぶ際など、参考にしてみてください!
また、e-KENZAIでは90mm・120mm・150mmなど幅の長さの異なるフローリングのお取り扱いもございます。
幅によって敷いた時の雰囲気も異なるのでまずはサンプル請求して見て下さい!
人気記事ランキング