問い合わせ
ページ上へ

無垢フローリングの樹種と選び方|後悔しない無垢フローリング選び

2025-03-13
無垢フローリングの樹種と選び方|後悔しない無垢フローリング選び

(2025年3月13日にリライト)

みなさま、こんにちは!

無垢フローリングの購入やリフォームを検討している方へ。本記事では、無垢フローリングの種類、選び方、人気の木材ごとの特徴を詳しく解説します。これから無垢フローリングを選ぶ人が知っておきたいポイントを、わかりやすくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

最近では、マイホームの新築やリフォームをきっかけに「無垢材のフローリング」を検討する方がとても増えています。「自然素材の床で暮らしたい」「家族が長く安心して使える床を選びたい」という想いから、無垢フローリングへの関心が高まっています。

とはいえ、いざ無垢フローリングを選ぼうと思っても、

「どんな木材を選べばいいの?」
「オークやアカシアって何が違うの?」
「見た目だけじゃなく、耐久性やお手入れの違いも知りたい!」

など、選ぶ時に悩むポイントもたくさんありますよね。

そこでこの記事では、代表的な無垢フローリングの木材の種類や特徴、選び方のコツについて、わかりやすくご紹介します!

「木の種類なんて気にしたことなかった…」という方も、この記事を読めば あなたの理想の暮らしにぴったりな無垢フローリングの選び方 がきっと見つかりますので、ぜひ最後までご覧ください!

1. 無垢フローリングの木材とは?その魅力と注意点

無垢フローリングとは、丸太からそのまま切り出した天然木の板を使ったフローリングのことをいいます。合板を使用しないので、接着剤の量も少なく、まさに「自然そのものの木」を感じられる床材です。

無垢フローリングの樹種と選び方

無垢フローリングの魅力

無垢フローリングの一番の魅力は、なんといっても木が持つ自然な質感や温もり。

足で触れた時の柔らかさや、四季を通じて感じる温かみは、一般的な複合フローリングでは味わえません。

また、木の香りや、年月とともに味わい深く変化していく経年美化も、無垢材ならではの魅力です。

 無垢フローリングの種類は「たくさんある」

一口に「無垢フローリング」と言っても、実はその種類はとても豊富。

◆樹種(木の種類)による違い
◆幅の広さ(ワイド幅・細幅)
◆表面仕上げ(オイル仕上げ、ウレタン塗装など)

これらの選び方ひとつで、見た目も、使い勝手も、お部屋の雰囲気も大きく変わってくるんです。

<こんな悩みありませんか?>

「ナチュラルな木目がいいけど、実際にどれを選べばいいの?」
「メンテナンスが簡単な木材ってどれ?」
「子どもがいるけど、傷や汚れに強いのは?」

こうした疑問を持つ方も多いはずです。

今回のコラムの目的

そこで今回は、代表的な無垢フローリングの樹種ごとの特徴や選び方を、わかりやすくまとめました。あなたの理想のライフスタイルに合うフローリング選びの参考になれば嬉しいです!

2. 無垢フローリングに使われる代表的な木材とその特徴

無垢フローリングには、本当にさまざまな木材が使われています。

ここからは、e-KENZAIで取り扱っている人気の無垢フローリング木材を、初心者の方にもわかりやくご紹介します!

① アカシア 〜個性的で温かみのある表情〜

当社人気No.1のアカシア。

ランダムに入る節(ふし)や濃淡のある色ムラが、まさに「天然木らしい表情」を楽しませてくれます。ヴィンテージ風・カフェ風のインテリアにもぴったり。

▶ こんな方におすすめ:個性的で味のある空間を作りたい人/価格も抑えたい人

無垢フローリング アカシア 商品画像 無垢フローリング アカシア 施工例
Vivid Wide アカシア(UV) <施工例>岩手県 F邸

② オーク 〜王道の万能タイプ〜

「迷ったらオーク」と言われるほど人気の定番樹種。

しっかりとした硬さと美しい木目、ナチュラルな色合いが特徴で、どんなインテリアにもなじみます。最近は節ありデザインも人気で、自然なラフ感も演出可能です。

▶ こんな方におすすめ:ナチュラル・北欧・シンプルな家づくり/長く使いたい人

無垢フローリング オーク 商品画像 無垢フローリング オーク 施工例
Vivid Wide オーク(UV) <施工例>東京都 雑司ヶ谷計画

③ バーチ(カバ)〜やさしいナチュラル感〜

木目が控えめで、すっきりとした見た目のバーチ。

お部屋を明るく爽やかにしたい人に人気です。やさしい雰囲気を作りたいリビングや子ども部屋にも◎。

▶ こんな方におすすめ:明るく開放的な空間/ナチュラル&北欧インテリア

無垢フローリング バーチ 商品画像 無垢フローリング バーチ 施工例
Vivid Wide バーチ(UV) <施工例>愛媛県 某邸

④ 栗(チェスナット)〜大胆な木目と堅牢さ〜

はっきりとした木目が特徴で、力強く存在感のあるフローリングを作ります。しかもとても硬いので、耐久性を重視する家庭にもおすすめです。

▶ こんな方におすすめ:人が集まるリビングや土足利用の空間/重厚感のある部屋づくり

無垢フローリング チェスナット 商品画像 無垢フローリング チェスナット 施工例
Vivid Wide 栗(チェスナット)(UV) <施工例>岐阜県 M邸

⑤ 西南サクラ 〜あたたかみのある上品な艶〜

ほんのりピンクがかったやさしい色合いと、美しい艶が魅力。お部屋全体を明るく、柔らかい印象にしてくれます。

▶ こんな方におすすめ:女性的でやさしい空間/柔らかい雰囲気のリビング

無垢フローリング 西南さくら 商品画像 無垢フローリング 西南さくら 施工例
Vivid Wide 西南サクラ(UV) <施工例>東京都 マンション

 ⑥ ブラック・ウォールナット 〜世界三大銘木の高級感〜

深いブラウンと独特の美しい木目が魅力のブラック・ウォールナット。その高級感から、世界三大銘木のひとつにも数えられています。

「一生もののフローリングにしたい」という方に選ばれています。

▶ こんな方におすすめ:重厚・高級感/ホテルライク・シックな部屋

無垢フローリング ウォールナット 商品画像 無垢フローリング ウォールナット 施工例
noble ウォールナット(オイル) <施工例>茨城県 Masterpiece

<豆知識> 知っておきたい「木目」の違い:柾目と板目

また、同じ木材でも切り出し方によって木目が変わることをご存知ですか?

柾目(まさめ):丸太の中心部分から取った、まっすぐ揃った木目。上品で落ち着いた印象。

板目(いため):丸太の外側から取った、山形や波模様の木目。動きがあり自然な表情。

これ以外にも様々な木目があるので、ぜひ探してみてください。

詳しくはこちらを参照<wikipedia:杢>↓↓↓↓↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A2

e-KENZAIの無垢フローリングシリーズではすべて木目がミックスとなりますが、木目にも拘りたいという方は、noble editionも検討してみてはいかがでしょうか?

noble editionはこちら↓↓↓↓↓↓↓
noble edition バナー

無垢フローリングの樹種と選び方

3. 無垢フローリングを選ぶときのポイントとおすすめの選び方

無垢フローリングを選ぶとき、見た目の色合いや風合いももちろん大切ですが、実は木材ごとの性質や仕上げ方法(塗装)も、長く快適に使うためには重要なポイントです。

ここでは、木材選びで失敗しないための3つのポイントをご紹介します!

 ①木材の種類による違いを理解しよう

無垢フローリングに使われる木材は、大きく分けて「広葉樹」と「針葉樹」の2種類があります。

上のセクションで説明した木材はすべて「広葉樹」になります。

それぞれの木の性質によって、硬さや肌触り、価格帯が異なるため、自分の生活スタイルに合った木材を選ぶことが大切です。

広葉樹とは?(例:オーク、チーク、ウォールナットなど)

◆硬くて丈夫なので、傷がつきにくく長持ち
◆落ち着いた雰囲気、高級感のある仕上がり
◆成長が遅いため、希少性があり価格はやや高め

▶︎おすすめの人:ペットや子供がいる家庭/耐久性重視/長く大切に使いたい方

針葉樹とは?(例:杉、ヒノキ、パインなど)

◆柔らかくて足触りがやさしい
◆温かみがあり、冬でも冷たさを感じにくい
◆成長が早く、価格が比較的リーズナブル

▶︎おすすめの人:小さなお子様や高齢者がいる家庭/コストを抑えたい方/素足で快適に過ごしたい方

ポイント!

針葉樹は柔らかい分、傷がつきやすいですが「味わい」として楽しむ方も。逆に広葉樹はしっかりした耐久性があり、高級志向の方におすすめです。

無垢フローリングの樹種と選び方

② 塗装の種類も選ぶ時に確認しよう

木材そのものだけでなく、塗装の種類も実は重要なポイント。

無垢フローリングには大きく分けて「塗装あり」と「無塗装」のものがあります。

 塗装あり(UVウレタン塗装、オイル塗装など)
◆汚れや水分から保護する役割
◆お手入れがしやすい

無塗装
◆自分で好きな塗装をしたい人向け
◆DIY好きには魅力的だが、水シミなどのリスクあり

無垢フローリングの樹種と選び方

ポイント!

一般的な居住空間では、塗装ありの方がメンテナンスが簡単でおすすめ。無塗装を選ぶ場合は、しっかりした保護塗装を施す必要があります。

▶ 詳しくはこちら:無塗装の無垢フローリングに塗装は必要!?

無塗装の無垢フローリングに塗装は必要!??

 ③ 塗装による「お手入れ方法の違い」も知っておこう

選んだ塗装によってお手入れ方法も変わるので、購入前に確認しておくと安心です。

塗装の種類 お手入れ方法・特徴

UVウレタン塗装 普段は掃除機&乾拭きでOK。汚れたら水拭きや中性洗剤もOK。ほぼメンテナンスフリー。

オイル塗装(オスモなど) 基本は掃除機&乾拭き。落ちない汚れには専用メンテナンス剤が必要。天然素材のためナチュラルな風合い。

ポイント!

無垢フローリング=手間がかかると思われがちですが、塗装次第で簡単にお手入れ可能な商品もたくさんあります!

▶ 詳しいお手入れ方法はこちら:無垢フローリングのお掃除方法

無垢フローリングのお掃除方法

無垢フローリング選びは、単に「見た目」だけじゃなく、暮らしやすさ・お手入れ・ライフスタイルに合わせることが大切です。

この記事を参考に、あなたにぴったりの無垢フローリングを見つけてくださいね。

4. まとめ 〜後悔しない無垢フローリング選びのために〜

ここまで、無垢フローリングの木材の種類や選び方について詳しくご紹介してきました。

ですが、最終的に一番大切なのは、実際に木材に触れて、五感で確かめることだと私たちは考えています。

「写真だけ見ても、いまいちピンとこない…」
「触り心地や木の香りってどんな感じ?」

そう感じるのは当然です。

無垢フローリングは、実際に手に取って初めてわかる魅力がたくさんあります。

無料サンプルで「本物の木」を体験できます!

そこで当社では、これから無垢フローリングを検討される方のために、木材サンプルの無料送付サービスをご用意しています。

▶木目の表情
▶色合いの違い
▶実際の触り心地
▶ほんのり漂う木の香り

これらを、ぜひご自宅でゆっくりと体験してください。

写真やカタログでは伝わりきらない「本物の素材感」を実感いただけると思います。

※サンプルは最短翌日発送なので、すぐにご覧いただけます!

 迷ったら、スタッフにご相談ください

「実際にサンプルを見たけど、やっぱり迷ってしまう…」
「うちの家族構成や生活スタイルに合う木材は?」

そんなときは、どうぞお気軽にスタッフへご相談ください!無垢材のプロが、あなたの理想に合った木材選びをサポートいたします。

まずは“体験”からスタートしましょう!

無垢フローリング選びに悩んでいる方は、ぜひまず実物を見て、触れてみてください。

きっと「これだ!」と思える木材が見つかるはずです。

ご家族みんなで、木の温もりを体験しながら「どんな床にしよう?」と話し合うのも素敵な時間になりますよ。

無垢フローリングの選び方でよくある質問(FAQ)

Q1. 無垢フローリングで人気の樹種はどれですか?

特に人気なのは「オーク」と「アカシア」です。オークは明るくナチュラルな雰囲気で、どんなインテリアにも合わせやすく、アカシアは濃淡のある美しい木目とコストパフォーマンスの良さが魅力です。

Q2. 広葉樹と針葉樹の違いって何ですか?

広葉樹は硬くて丈夫、針葉樹は柔らかく足ざわりが優しいという違いがあります。例えば、オークやアカシアは広葉樹、スギやパインは針葉樹に分類されます。

Q3. フローリング選びで後悔しないために気をつけることは?

見た目だけでなく、「傷つきやすさ」や「お手入れのしやすさ」「予算とのバランス」も考慮しましょう。気になる樹種があれば、サンプルを取り寄せて質感や色味を確認しておくと安心です。

PlaNavi 住まいの好きを見つけるサイト