シックな印象! 無垢フローリングで作るダークカラーのお部屋
以前、「無垢フローリングで作る 明るいお部屋」をご紹介しましたが、今回は「無垢フローリングで作る ダークカラーのお部屋」をご紹介したいと思います。
(無垢フローリングで作る 明るいお部屋のブログはこちら↓)
ダークカラーのシックで高級感のあるお部屋に最適な樹種や、実際に使用してみると、どんなメリットやデメリットがあるのかについてご紹介したいと思います。
もし、このブログを読んで気になる商品があれば、まずはサンプル請求してみてください!
目次
無垢フローリングで作る ダークカラーのお部屋
「無垢フローリングで作る 明るいお部屋」のブログでもご紹介しましたが、お部屋のコーディネートにおいて重要なポイント・・・それは、「カラー」です。
インテリアデザインにおけるカラーは、「ベースカラー」「メインカラー」「アクセントカラー」の3つになります。
このカラーバランスをうまく取り入れると、どのようなテイストでも、まとまりのあるお部屋に仕上げることが出来ます。
カラーの配分を見てみると、部屋の土台となる「ベースカラー」は、70%を占め、この色が全体の背景を決め、お部屋の雰囲気を大きく左右します。
無垢フローリングは、この「ベースカラー」に含まれるので、目指したいテイストにあったカラー選びが重要になります!
そこで、ダークカラーのお部屋を目指す場合は、無垢フローリングをダークカラーに調整することで、お部屋全体の雰囲気や印象を決めやすくなります。
では、無垢フローリングを使用したダークカラーのお部屋作りのポイントを掴んだところで、実際に住んでみるとどのようなメリット・デメリットがあるのか、紹介していきたいと思います!
ダークカラーの無垢フローリング メリット
・高級感のある、シックなお部屋にできる
また、昼光色や昼白色といったように色温度の高い白っぽい照明の場合は、明るいカラーの無垢フローリングだと眩しさが強調され、空間が落ち着かなく感じられることがあります。
一方で、ダークカラーの無垢フローリングは、色温度の高い照明でも眩しさを和らげ、空間をより居心地の良い雰囲気にしてくれます。
・汚れが目立ちにくい
ダークカラーの無垢フローリングは、小さな傷や髪の毛なども目立ちにくいです。
特に、光の反射によってキズや髪の毛などが目につきやすい日当たりの良いお部屋では、ダークカラーの無垢フローリングはこれらを目立ちにくくしてくれるので、オススメです!
ダークカラーの無垢フローリング デメリット
・明るいカラーの無垢フローリングと比べて狭くみえる
明るいカラーの無垢フローリングは、空間を広く見せてくれるという効果があります。
一方で、ダークカラーの無垢フローリングは、空間をシャープな印象にしてくれますが、狭く感じやすくなります。
・ホコリは目立ちやすい
髪の毛などは目立ちにくい反面、ホコリなどは目につきやすいということも。
e-KENZAI ダークカラーの無垢フローリング 4選
・Vivid アカシア(UVアンバー)
e-KENZAIでは、人気No. 1の無垢フローリング アカシアにアンバー(ダークブラウン)を着色しています。濃い色味の無垢フローリングはあまり市場に出回っていないことから、お値段はやや高価なのが一般的ですが、着色によってリーズナブルな価格で高級感のあるお部屋を演出できます!
アカシア本来のナチュラルな印象は残しつつ、深みのある色合いが上品な印象です。
このようにベッドルームなどに取り入れても、ダークカラーの無垢フローリングは、雰囲気があって素敵です!!
電球色との相性も抜群で、居心地の良い空間にしてくれます。
・Vivid 西南サクラ(UVアンバー)
こちらは、無垢フローリング 西南サクラに同じくアンバーを着色したものです。同じアンバーでもアカシアに比べて、西南サクラ特有のほんのりピンクがかった色合いがあり、少し柔らかな雰囲気です。
西南サクラ クリアに比べて色ムラや節は着色していない塗装よりも少し落ち着きます。
ダークカラーの無垢フローリングを選ぶことで、より落ち着いた雰囲気が生まれ、さらに壁やソファなどが明るく、柔らかいカラーでもお部屋を引き締めてくれます。
ぜひ、気になられた方は上記のアカシア(アンバー)と一緒にサンプル請求して実物を見比べてみてください。
・Vivid 西南サクラ(UVグリジオ)
上記と同じ無垢フローリング 西南サクラでも、こちらはグリジオ(スモーキーグリーン)を着色しています。ダークカラーでも、くすみカラーだと一味違ったスタイリッシュなイメージです。
ホワイト系のお部屋に取り入れても、くすみカラーがシンプル過ぎず、雰囲気のある印象にしてくれます。
同じダークカラーの無垢フローリングでもアンバー色より少し明るく抜け感のあるイメージです。
・Vivid Wide ブラックウォールナット(無塗装)
こちらは、着色していない木本来の色味です。世界三大銘木の一つであるブラックウォールナットは、少し赤みのある独特なダークカラーで深みがあります。
木目も印象的で、ブラックウォールナットはダークカラーの無垢フローリングとして唯一無二の存在です!
こちらの施工写真は、車内カスタムとして使用したものです。
このように床だけでなく、ダークカラーの無垢フローリングをアクセントとして取り入れても、味があり、特別感を演出してくれます。
番外編 積層フローリング
・Noble ウォールナット(オイル)
同様にブラックウォールナットのフローリングですが、こちらは複合のフローリングです。e-KENZAIでは、noble edition複合フローリングは、節や色ムラのないグレードを選んでいます。
複合フローリングは、使用する木材が無垢フローリングに比べて少ないため、比較的入手が難しい樹種や、高いグレードの木材でもフローリングとしてリーズナブルに使用しやすくなっています。
その為、同じ樹種でも複合フローリングは、無垢フローリングと比べるとすっきりとした印象です。
フローリングをダークカラーにすることで、お部屋全体が同じトーンでまとまり、統一感のある印象ですね!
また、ダークカラーのフローリングは、重厚感があり、非日常的な空間にもぴったり合います。
最後に
いかがでしたでしょうか?
ダークカラーの無垢フローリングといってもそれぞれカラーや樹種によって異なる特徴があります。
また、それぞれ塗装や幅も違うのでこちらも考慮して選んでみてください!
気になる商品があれば、まずはサンプル請求からしてみてください。
人気記事ランキング