フローリングとは?無垢・積層・クッションフロア―解説します
みなさま、こんにちは!
今回のブログは田上が担当いたします。
e-KENZAIでは主に無垢フローリングを取り扱っておりますが、「そもそもフローリングにはどんな種類があるのか?」についてご紹介します!
1.フローリングとは?
フローリングとは木質系の床材のことを指します。
しかし、パッと見て「これは木質系だ!」と分かるのは普段から建築にたずさわっているような人ですね。
一言に床材でと言ってもたくさんの種類があります。
さて、一般家庭向けの床材にはどのようタイプがあるのでしょうか?
2.床材の種類
〇 無垢フローリング
木の丸太をそのまま切り出し、フローリング状にカットしたものを無垢フローリング(単層フローリング)と言います。
天然の木であるため絶えず呼吸を繰り返しており、調湿効果に優れています。
そう!無垢フローリングは生きているのです!
夏は涼しく冬は暖かいのでとても快適に生活ができます。
夏場特有のベタベタ感もありません。
カラーフローリングや積層フローリングに比べ接着剤等の使用が少ない為、ホルムアルデヒドの放出も少なく体にも優しいのです。
〇複合フローリング
表面は無垢フローリングと同じ天然の木を使用したフローリングです。
違いは断面から見るといくつもの層になっています。
なんでわざわざ合板を貼り合わせて表面だけ無垢材なの?とお思いですよね。
無垢材は天然の木ですので高価な木材や希少価値の少ない木材で無垢フローリングを作ろうと思うと非常に値が張ります。
しかし、複合フローリングであれば表面の何mmかだけ無垢材なので、幅や長さが大きいフローリングを作ることが出来ます。無垢フローリングで同じような幅や長さの商品を作るより価格を抑えることができます。
無垢フローリング・複合フローリングについてはこちら↓
ちなみに、表面に無垢材を使用せず木目調の化粧シートを貼っているフローリングは「カラーフロア」と言います。
最近では一見すると本物の無垢材と遜色がない製品もあり安価ではありますが、あくまでも木目をプリントしたフローリングですので木肌の心地よさを感じることはできません。
〇 クッションフロア・フロアタイル・シートフローリング
塩化ビニール素材で作られるシート状の床材。ホームセンターなどでも販売しており価格も手ごろで比較的手に入りやすいことからDIYでも人気の商品です。
様々なデザインをプリントしており、木目調のものからキャラクターものまで種類が豊富です。
ビニール素材なので防水性に優れています。キッチン・脱衣所・トイレなどの水回りに向いていますね。
≪※注意※≫
ビニール素材である為、家具や家電の重みによりへこみ跡がついてしまうことがあります。
また、キズが付いてしまうと修復はできず張り替えが必要です。
3.無垢フローリングが選ばれる理由
調湿効果やホルムアルデヒドの放出が少ないお話しをしましたが、もう少し詳しく掘り下げてみましょう。
〇 夏は涼しく冬は暖かい
みなさま経験があると思いますが、窓際の温度は屋外の温度を通しやすいですよね。
もちろん夏場の日差しや隙間風も原因の1つですが、サッシや窓枠の素材に使われている金属やアルミは熱伝導率が高いため室内へも影響します。
それに比べ、木材は熱伝導率が低いので暑さや寒さを感じにくいのです。
わが家も無垢フローリング(徳島すぎ)の部屋とそうでない部屋があるのですが、11月の肌寒い日でも断然無垢フローリングの部屋の方が暖かく感じますね。
特にキッチンの床は無垢フローリングではないので長時間家事をする場合寒いです。
スリッパ無しだと耐えられません。
生活時間が長いスペースは無垢フローリングがおすすめです。
〇 ホルムアルデヒドとは?
接着剤などに含まれる有機化合物であり「シックハウス症候群」の原因物質の1つ。
建材や家具などから空気中に放出される場合があるため、建築基準法でも使用できる量が規制されています。
ホルムアルデヒドが含まれる内装に使用する建材や家具には、JIS工場で生産されるJIS製品に表示することを義務付けられているホルムアルデヒド等級規格「F☆☆☆☆(えふふぉーすたー)」の表示が義務づけられています。
ちなみにe-KENZAIの無垢フローリングはホルムアルデヒドの放出が非常に少ないのでF☆☆☆☆の表記なしの「告知対象外」商品です。
第三者機関でホルムアルデヒドの放出量を測定した試験結果もご提示可能ですので、不安な方はご相談ください。
〇 天然素材だからこそ感じる心地よさ
森林浴はなぜ気持ちいいのでしょうか?空気が澄んでいておいしく感じますよね。
それは木の香り成分である「フィトンチッド」が心身をリラックスさせる癒し効果があるからだそうです。
血圧の低下・心拍数の乱れの減少・ストレスホルモンの減少などたくさんの嬉しい効果が見込まれます。
木でできた建物へ入るといい香りがふわっと広がり思わず深く深呼吸したくなるのはこういう理由からなのです。
とくに、スギやヒノキは香りも高く防虫効果もあるので昔から日本で愛されていますね。
さらに詳しく無垢フローリングのメリットについてはこちらのブログもご覧ください↓
4.まとめ
部屋の用途により床材を使い分けることで、より快適な家づくりができますね。
まずはサンプル請求して、実際の無垢フローリングに触れてみてくださいし。
人気記事ランキング